「7つの習慣が分厚くて読み切れない」
「7つの習慣を読みきっただけで満足してしまって実践に移せていない」
この記事にたどり着いたあなたならそんな経験があるはず。
もしあなたに十分時間があって、7つの習慣をじっくり読めるのであれば、じっくり実践する場があるのであれば、この記事を読む必要はありません。
しかし、あなたがより効率よく少ない時間で7つの習慣を学びたいなら...そして、7つの習慣を身につけたいなら...この記事は、極めて重要な内容をお伝えすることになると思います。
目次
7つの習慣は誰にでも身につけられる!
私も7つの習慣を読破はしたものの、読んで満足している人の一人でした。
成功するためのノウハウを手元に置きながらも、何もしないというもったいない日々を過ごしていたのです。
さらには、
「7つの習慣なんて選ばれた人だけが実践できることであって、自分みたいな凡人には理解も出来ないし、どーせ実践も出来ない。」
と言い訳するほどに。
しかし、そんな言い訳を持っていた私が「7つの習慣ボードゲーム」と出会うことによって、7つの習慣への見方が大きく変わりました。
「実は、7つの習慣って誰でも身につけられるもので、その可能性を閉ざしていたのは、自分自身なのだ。」と。
「え?まさかー」
とあなたは思うかもしれません。
にわかには信じられないかもしれません。
けどね、「7つの習慣ボードゲーム」とは、それほどインパクトがあるものです。
ボードゲームって実はすごい
日本では馴染みのないボードゲーム。
けど実は、海外では知育、勉強、仕事や会議、アイデアの創出、建設的な能力開発のための万能ツールとして活用されているんです。
特に教育効果はかなり注目を浴びており、すでに教育に利用しているところもあります。日本でも名大がボードゲームを授業で取り扱ったりしています。
なぜそれほど注目されているのか。
それは、きちんと設計されているボードゲームは以下の要素がないとクリアできないようになっているから。
・ルールやメカニズムを理解する力
・ゴールするための戦略を考えだす力
・他のプレイヤーとのコミュニケーション能力
・自ら考え行動する力
つまり、ボードゲームを繰り返し行えば、嫌でも理解力や思考力、コミュニケーション能力などを実践的に身に付けることができるということ。
これに加えて、ほとんどのボードゲームには「勝ち負け」という概念があります。「勝つと嬉しい。負けると悔しい。」というモチベーションがプレイヤーの真剣度上げるというメリットもあるようです。
要は、能力開発ができるツールに高いモチベーションで取り組むことができるということ。
ボードゲームってただの一家団欒のためのツールじゃなかったんです。
めちゃくちゃ凄いやつやったんです!
7つの習慣をボードゲームで学ぶメリット
ここからは、「7つの習慣ボードゲーム」を実際に体験して感じたメリットを3つ挙げていきます。
1. 7つの習慣の具体的な使い方を体験できる
学びには4つのレベルがあると言われています。
1. 自分が知らないことに気づいていない
2. やり方を知っているが出来ない
3. わかっていることができるようになる
4. 無意識のうちにやっている
これって歯磨きに例えるとわかりやすい。
歯磨きを知らない →歯磨きを知ったが出来ない→歯磨きができるようになる→歯磨きが習慣化
という流れです。
で、自己啓発本や成功本を読んでも成果が出てない人って2の段階にいるんですよ。
知ってるのって確かにすごいことかもしれない。
けど、知ってるけど何もしないというのは、知らないというのと一緒です。使えなかったらどんなすごい知識を持っていても意味ありませんよね。
じゃあ2の状態から抜け出すにはどうしたらいいのか。
それは、実践すること。
実はあなたって、「分かるから実践できるようになる」のではなくて、「実践するからわかるようになる」んですよ。
ちょっと思い返してください。
初めて自転車に乗れたときって、自転車の乗り方を勉強して、完壁にわかってから実践しましたか?
違いますよね。
そんな人いればかなりの変態です。
あなたは必ず何度も何度も実践して乗れるようになったはず。
どんな学びもこれと同じなんです。
結局は実践しない学びって身につかない。
「7つの習慣ボードゲーム」では、7つの習慣を知っているだけでなく、実際に使わないとクリアできないようになっています。
つまり、書籍や漫画、セミナーなどと違って、7つの習慣を実践を交えて学ぶことができちゃうんです。
しかもボードゲーム上なので、失敗し放題というおまけつき。
2 仲間探しに活用できる
人が仲良くなる要素の1つに、自己開示というものがあります。
簡単に言ってしまえば、相手にあなたのありのままの姿を知ってもらうと、仲良くなりやすいというものです。
で、この「7つの習慣ボードゲーム」では、交渉やカードの選択など、クリアするまで様々な場面で決断を要されます。つまり、真剣にクリアを目指せば目指すほど、その人のありのままの姿が出てくるんですね。
約束をすぐに果たす人もいれば、先延ばしにする人もいる。交渉でグイグイ行く人もいれば、控えめな人もいる。他人と競合する人もいれば、協力する人もいる。
下手な自己紹介なんかよりよっぽど、その人のことが知れてしまいます。
実際に、私は今まで数回プレイしましたが、どんな初対面の方でもプレイ終了後にはめちゃくちゃ打ち解けていることが多かったです。
相手のありのままの姿が見える。
これ以上に自分の仲間を探すのに適したものってありませんよね。
3 書籍や漫画「7つの習慣」の学びが深まる
これが、「7つの習慣ボードゲーム」の最大のメリットかもしれません。
「7つの習慣ボードゲーム」をプレイすることで、書籍や漫画の「7つの習慣」での学びを深めることが出来ます。
なぜなら、実際に使うシーンを想像しながら読めるから。
1つ目のメリットと被るところもあるのですが、結局は人って経験したことがあることしかイメージ出来ないんですよね。そしてこのイメージの良し悪しって必ず理解度に影響します。
たとえば、釣りをしたことがない人が釣りの本を読むのと、釣りをしたことがある人が釣りの本を読むのでは、理解度って全然違いますよね。
たとえば、料理をしたことがない人が料理の本を読むのと、料理をしたことがある人が料理の本を読むのでは理解度って全然違いますよね。
7つの習慣もこれと同じ。
7つの習慣を実際に使ったことのない人よりも、実際に使ったことのある人のほうが自分事に関連付けて読むことができるので、理解度って結構変わってくるんですよ。
つまり、「7つの習慣ボードゲーム」で7つの習慣の具体的な使い方を体験すれば、読みきれなかった、読んで満足してしまっていた、書籍や漫画「7つの習慣』の学びが深まります。
嘘だと思うでしょ?
1回試してみてください。
ほんまに驚きますから。
あなたの常識を捨てれるのであれば
・7つの習慣の具体的な使い方を体験できる
・仲間探しに使える
・書籍や漫画の「7つの習慣」の学びが深まる
「7つの習慣ボードゲーム」には上記のような魅力的な効果があります。
これでもまだまだ足りないぐらいです。
しかし、正直なところボードゲームでの学びというのは、今までとは全く異なる方法ですから、もしあなたが自分の常識を捨てて、変わる気がないのであればお薦めできません。
逆に、変化を先取りして、自分の人生をより良い物にしていきたいと思うあなたには、ぜひおすすめしたい!
想像してみてください。
7つの習慣の学びを深めて、今よりも人格が高まったあなたを。
想像してみてください。
7つの習慣の学びを深めて、充実した人間関係を実現させたあなたを。
「7つの習慣ボードゲーム」で、7つの習慣の学びを深めたあなたは、どこでどんな物語を創ってますか?